こちらは前日に仕込み、当日はきのこのホワイトソースを作ってかけました
ホワイトソースは豆乳で作ったのでさっぱりしています
このロールキャベツは女性のにぎりこぶし2個分はあろうかと思う大きさです
ゲストへの驚きのサプライズ!大成功でした
手抜き料理研究家ですが、メイン料理は手抜きせず作りました

- [ジャンル]
- 洋食
- [難易度]
- ★★☆☆☆
- [調理時間]
- 90分


- キャベツ
- 1個
- 合い挽きミンチ
- 200g
- 卵
- 1個
- 玉葱
- 1個
- かんぴょう
- 1袋
- 玉葱の皮・キャベツの外側など捨てる皮
- 適量
- 塩
- 小1/2
- ホワイトペッパー
- 小1/2
- 水
- 1500cc
- しめじ(白)ブナピー
- 1パック
- バター
- 50g
- 小麦粉
- 大5
- 牛乳(豆乳でも)
- 100cc
- ※塩
- 小1/4
- ※ホワイトペッパー
- 少々
下準備
作り方
1 )
キャベツの芯を円錐状に切り、大きい鍋にお湯を沸かし
丸まま入れてて一枚ずつやぶらないように取る
2 )
一枚ずつはがしたキャベツの葉は大きい順に置き冷ましておく
3 )
キャベツの太い芯をそぎ切りにする
※穴を開けないように慎重に!
4 )
取ったキャベツの芯や残ったキャベツは捨てずにみじん切りにする
5 )
かんぴょうは水に漬け戻し、小さじ1/2(分量外)の塩を振りもみもみ
その後水洗いしてしぼっておく
6 )
玉葱をみじん切りにする
7 )
合挽きミンチに玉葱とキャベツの芯、卵、マジックソルト、
ホワイトペッパーを加えねばりが出るまでよく混ぜる
8 )
キャベツの葉を大きい順に5つに分けながら重ねて並べる
9 )
ロールキャベツの巻き方を説明します
10 )
小さい葉の上に五等分したミンチを乗せる
11 )
その次に大きさの葉の上に置く
12 )
2枚巻いた状態です
13 )
その次の大きさのキャベツに巻き終わりを下にして置き巻く
14 )
下側、右、左と巻いていく
15 )
だいぶ大きくなってきました
この作業をキャベツがある限り何枚も巻いていく
16 )
最後の一枚、同じように巻き終わりを下にして手前から折りたたみ、左右を折巻く
17 )
手のひらに乗せたらこの大きさです
18 )
キャベツの葉が崩れないように、かんぴょうを十字に結ぶ
19 )
こんな感じです
20 )
中にひとつ、うずら卵を入れておくとサプライズになります!
結び目で自分だけがわかる印をつけておき
「今日はひとつだけ当たりがあるよ」と会話しながら食べると盛り上がりますね
旦那様でも彼氏でも子供にでもお好きな方にどうぞ
21 )
今回使った玉葱の外側の皮、芯の部分、他におうちにある使った野菜の皮をとっておき
キャベツを茹でたお湯で煮る。沸騰したら中火で20分
22 )
キッチンペーパーを敷いた網でこすとこんなにきれいなコンソメ色のスープが出来上がり
キャベツや他の皮から出た美味しいエキス満載のスープ
23 )
スープの中にロールキャベツを入れ、圧力鍋で圧がかかって6分、そのまま冷めるまで寝かせる
これでコトコト煮込んだロールキャベツになります
圧力鍋がない場合は1時間中火で煮込んでそのまま休ませて下さい
24 )
フライパンにバターをとかしブナピーをこがさないように炒め小麦粉を入れて混ぜる
牛乳を少しずつ入れ※入れ味調えソースを作る
※で味を調えソースの完成です
25 )
再びロールキャベツ温め、皿に盛り、きのこのホワイトソースをかけて出来上がり〜
◆キャベツを巻く時、きつめに力を入れながら巻くと崩れません
◆キャベツ1個でロールキャベツ4個分が目安ですが、巻きの多い大きなキャベツなら5個でもOK
肉の量は変わらずそのままで充分です
◆少なくても1個につきキャベツ4枚は巻く事
◆お子さんがいる場合はうずら卵を入れると喜びます



レシピブログに参加してますクリックしてね

「【クリスマス企画】わが家のクリスマスディナー」コーナーにレシピを掲載中!
「我が家のイチオシ煮込み料理」コーナーにレシピを掲載中!


お肉は少ないけどキャベツを何枚にも巻いてありボリューム満点

おもてなし料理やこれからX'mas料理にもおすすめです
コンソメ味のままでも充分美味しいですし、トマトソースがお好きならお好みでどうぞ
私もたまには気合入れて手抜きをしない料理も作るんだー!(笑)
レシピブログに参加してます

美味しそうと思ったらクリック




















- URL:http://blog.maki-kaoru.com/archive/1371